詳細情報
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 (第3回)
化学変化の実験を動的にイメージさせる方法
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
第1・2回では,動的なイメージを形成することで理解力が増すこと,つまり,詳しく観察することとはどのような事か,そしてイメージを伴った知識を身に付けるとはどのような事か具体的に学ぶことで,正しい概念を身に付けるきっかけができることを説明した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 12
地学的自然について正しい概念を獲得するための工夫
(2)野外学習とモデル実験を組み合…
楽しい理科授業 2002年3月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 11
地学的自然について正しい概念を獲得するための工夫
(1)野外学習とモデル実験を組み合…
楽しい理科授業 2002年2月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 8
正しい縮尺の科学的概念を身につけさせる工夫
楽しい理科授業 2001年11月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 7
正しい縮尺の科学的概念を身につけさせる工夫
楽しい理科授業 2001年10月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 6
地震波についての正しい概念を身につけさせる工夫
楽しい理科授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 3
化学変化の実験を動的にイメージさせる方法
楽しい理科授業 2001年6月号
<すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
4年の重要語句=補充指導と定着プリント
楽しい理科授業 2004年2月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学3年でつける学力と評価規準
どの子も到達できるように授業改善を
楽しい理科授業 2001年6月号
“科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
楽しい理科授業 2001年4月号
現場発!現役校長が語る「今,こういう教師が求められている!」
指示と発問を学び授業の腕をあげる教師
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る