詳細情報
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
資料活用における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
中村 裕治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「指導と評価の一体化」ということがよく言われる.一人一人の子供にどうかかわっていけばよいのか考えるとき,そこには目標と子供の見取りとが常に表裏一体となっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
「科学的」とはどういうことか
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
評価することに振り回されない評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
論理性による探究活動の評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
小学校 観点別学習状況の評価規準設定の手順
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
資料活用における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
8.これが究極の支援システム
校内ケース会議
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
向山洋一から教師を目指す者へのメッセージ
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
小学校 観点別学習状況の評価規準設定の手順
楽しい理科授業 2001年6月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
2年「一万までの数の線」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る