詳細情報
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
思考活動における評価・私のチェックのポイント
書誌
楽しい理科授業
2001年6月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに これからの理科教育においては,子どもが見通しをもって問題解決活動を行い,自ら科学的な見方や考え方を構築することが求められている.そのためには,比較したり,関係付けたり,観察・実験を計画的に行ったりする問題解決の資質・能力の育成を重視した学習指導を行う必要がある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
学力を伸ばすための評価に
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
「科学的」とはどういうことか
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
評価することに振り回されない評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
理科の学力と評価:一番大事なものは?と聞かれたら
論理性による探究活動の評価を
楽しい理科授業 2001年6月号
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
小学校 観点別学習状況の評価規準設定の手順
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
思考活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
国語的な理科授業からの脱出
楽しい理科授業 2008年6月号
子どもが間違えやすい概念と授業での是正指導 3
化学変化の実験を動的にイメージさせる方法
楽しい理科授業 2001年6月号
<すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
4年の重要語句=補充指導と定着プリント
楽しい理科授業 2004年2月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学3年でつける学力と評価規準
どの子も到達できるように授業改善を
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る