詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
藤岡 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 児童・生徒の興味・関心の対象は様々であり,当然ながらすべての子どもをひきつける話題の選定は難しい.児童・生徒のそのときの心の情況によっても違うし,子どもたちをひきつけるには,興味・関心だけでなく,担当教員の人柄,話し方,姿勢等あらゆる要素が含まれる.理科の内容に絞って授業の話題を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
読者のページ
一斉指導で学力をつける教師の力量
向山型算数教え方教室 2006年6月号
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
プロ教師がお答えします! 問題別回答のポイント
見極められるのは“指導の心構え”
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
読者のページ
謙虚に,毅然と学び続ける
向山型算数教え方教室 2008年2月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 11
フラッグフットボール
ハドルによる必然性のある対話を通して
楽しい体育の授業 2018年2月号
一覧を見る