詳細情報
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分しゃべれる・400文字書けるなどの目安づくりのヒント―
3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」にも
書誌
楽しい理科授業
2002年5月号
著者
岡田 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
観察記録を作らせてきて,その差に悩んだ経験はありませんか?ていねいに絵を描き,色づけする子もいれば,ほんの数分で「できました」と抽象画…を持ってくる子…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この植物シートを見て―いくつ発見できたらどのランク
植物なかま分けシートを利用して
楽しい理科授業 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この昆虫を見て―いくつ名称が言えたらどのランク
ネーミング力を調査する
楽しい理科授業 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このモノづくり計画―いくつ用意するものがいえたらどのランク
3年「電気」「磁石」,4年「空気と…
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
ノートづくりで指導する基礎基本
はじめは1つの実験からマネージメント
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
育てたい資質・能力を具体的にして
3年「光の性質」・4年「水のすがた」
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」…
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学1分野地域教材・発展教材開発のアイデア
燃焼・電流・状態変化
楽しい理科授業 2002年5月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 2
みんなでつなごう折り返しリレー(3年生 走・跳の運動)
楽しい体育の授業 2019年5月号
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この野外観察の報告=何があったら基礎基本クリア
子どもたちに評価基準を示す
楽しい理科授業 2002年5月号
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る