詳細情報
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 夏休みの自由研究.子どもたちの自由な発想から,好きなことを深く調べてくる.教師側からすると,とてもいい宿題のように思われがちである.しかし,やり方を一つ間違えると,たいへんな宿題となってしまう.子どもはもちろん,親にとっても苦痛な宿題となり,得るものも少なくなってしまう.そこで教科書(…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
テーマは見つかる,身近な場所で
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
自分の熱中できる題材から
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
EMは自由研究の宝庫である
楽しい理科授業 2002年7月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
はてなカード,不思議ノートからの出発
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
楽しい理科授業 2002年7月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿に授業改善と説明責任の役割が
授業研究21 2003年3月号
学年別実践事例
1年/「話し合う力」を育てるためには
楽しい算数の授業 2008年9月号
「調べ考える」(追究)技能の開発
国語/「国語辞典ゲーム」で日本語の特色を追究
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
座標
いま、「戦後民主主義」を問い直す視座
「丸山諭吉」神話の解体から
解放教育 2003年11月号
一覧を見る