詳細情報
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する. 1 一単元で100問の問題作り 2 80点満点のテスト 1.一単元で100問の問題作り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
テスト問題は教師と子どもに何をフィードバックするのか
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
評価結果を学習支援に役立つように
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
関心・意欲・態度,技能も測れるテスト問題開発への期待
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
自作テストへの意気込みと基本姿勢
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科のプロらしいテスト問題づくり
“授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
喫煙ぐせのある子への対応策
たばこは全身病の元であることを教える
心を育てる学級経営 2001年10月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
バランスのよい評価資料の収集を
楽しい理科授業 2002年8月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
子どもの発言を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
子どもが熱中する「学習システム」 5
「向山式係り活動システム」で豊かな学級文化を創る!
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る