詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
子どもの発言を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
岩崎 和弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室の空気が淀む…… 中学3年,天体の授業. 前の時間に,透明半球上での太陽の動きについて学習した. 「前の時間の復習をします.」 そう言って,黒板に透明半球の図をかいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
子どもの発言を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
子どもが熱中する「学習システム」 5
「向山式係り活動システム」で豊かな学級文化を創る!
心を育てる学級経営 2001年8月号
向山型国語で討論の授業 7
「目玉」はできない子も参加できる授業となる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
分析
おとなが生きる、子どもが生きる
生活指導 2004年6月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る