詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第7回)
「目玉」はできない子も参加できる授業となる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生の実践の中に次のものがある。 目玉を描かせる 目玉と聞いてすぐに思い出すのが「春」の実践である。 ……話者はどこからか見ているはずである。そこまで説明して,私は,「この詩を見ている位置を目ダマで書きなさい」と指示をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語で討論の授業 11
年間の見通しを持って取り組む!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語で討論の授業 10
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 8
真の向山型「討論の授業」をめざしていく
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 7
「目玉」はできない子も参加できる授業となる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
分析
おとなが生きる、子どもが生きる
生活指導 2004年6月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
楽しい体育の授業 2006年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る