詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業
2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
仲間づくり/高学年
手のひら合わせて「ドーンじゃんけん」
楽しい体育の授業 2000年5月号
規律ある教室づくり 1
中学年の場合/誰が良くて誰が良くないのかを明確に示す
心を育てる学級経営 2008年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
小学1年/二匹の赤ちゃんの何を比べているの?
[教材]説明文/「どうぶつの赤ちゃ…
国語教育 2021年2月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る