詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 旗とり競争 ゲームなどで、教師がある程度ルールを教えると、子どもたちだけで運動をし続ける。 これを「運動の自動化」という。 授業の早い段階で「運動の自動化」ができれば、子どもたちの運動量は十分に確保されるのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 5
習得させるために必要な教材選択力
楽しい体育の授業 2010年8月号
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―高学年
自分の行動は、いつも見られている
心を育てる学級経営 2006年4月号
スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
バイオメカニクスを生かす体育授業
跳躍角度で記録を伸ばす走り幅跳び
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る