詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。 【ボールを使わない運動】(起) @ 1人で並べられたコーンをくぐり、5点とったら2人、4人、8人と組んでいく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
ミニゲームで、攻防の場面を練習させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
保護者との情報交換と支援策
相手を理解しようとすること
心を育てる学級経営 2004年10月号
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
納得をめざす説得の指導
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る