詳細情報
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第5回)
習得させるために必要な教材選択力
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私はかつて、某有名メーカーのダブルダッチ専用ロープで指導していたことがある。大変軽く、短く、高速で回せたので、これで満足していた。 しかしその後、根本正雄氏がダブルダッチの講座で使っていたロープがこれとは全く異なっており、私は衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得型」教具のユースウェア&活用法 9
全員に習得させることができる開脚とび
楽しい体育の授業 2010年12月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 7
段階別で教具は進化する
楽しい体育の授業 2010年10月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 3
基本的な技ができるようになるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年6月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 1
ルールの簡素化と進化するルール
楽しい体育の授業 2010年4月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得型」教具のユースウェア&活用法 5
習得させるために必要な教材選択力
楽しい体育の授業 2010年8月号
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―高学年
自分の行動は、いつも見られている
心を育てる学級経営 2006年4月号
スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
バイオメカニクスを生かす体育授業
跳躍角度で記録を伸ばす走り幅跳び
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る