詳細情報
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第3回)
基本的な技ができるようになるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「第18回体育技術学会誌」の巻頭論文で、高橋俊子氏の中学年「マット運動」の実践を取り上げて次のように述べている。 高橋氏の指導は、習得で「基本的な技ができるようにする」ことがねらいである。高学年の動きにつながる基本的な「前転」をきちんと習得させることができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得型」教具のユースウェア&活用法 9
全員に習得させることができる開脚とび
楽しい体育の授業 2010年12月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 7
段階別で教具は進化する
楽しい体育の授業 2010年10月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 5
習得させるために必要な教材選択力
楽しい体育の授業 2010年8月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 1
ルールの簡素化と進化するルール
楽しい体育の授業 2010年4月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得型」教具のユースウェア&活用法 3
基本的な技ができるようになるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年6月号
社会参加から考える公民授業づくり 1
社会参加学習の理論と方法の再考
社会科教育 2024年4月号
3年
三平方の定理
3辺の長さから三角形の面積を求めるには?
数学教育 2022年5月号
実践事例
低学年/伝承遊び
<花いちもんめ>男女が仲良く熱中する花いちもんめ
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る