詳細情報
特集 最新版・おすすめ準備運動36
実践事例
仲間づくり/高学年
手のひら合わせて「ドーンじゃんけん」
書誌
楽しい体育の授業
2000年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ルール フラフープを二つ置き、その間に白線を引く。 子供たちを4、5人のチームに分け、それぞれ一列に並ばせる。 指示 先頭は、フラフープに入りましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
ボール蹴り遊び
(シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
仲間づくり/高学年
手のひら合わせて「ドーンじゃんけん」
楽しい体育の授業 2000年5月号
規律ある教室づくり 1
中学年の場合/誰が良くて誰が良くないのかを明確に示す
心を育てる学級経営 2008年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
小学1年/二匹の赤ちゃんの何を比べているの?
[教材]説明文/「どうぶつの赤ちゃ…
国語教育 2021年2月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
学級の集団意識の高め方 5
中学校/隙間時間の有効活用で学級を統率する
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る