詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」の技能 「体ほぐし」に“絶対評価”の到達度基準を設けることはできるだろうか。 たとえば「跳び箱」なら、開脚跳びが「できる・できない」で評価基準を設けることもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
中学年/操作的な運動
<輪>個から集団へ友達の「輪」
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
ボール蹴り遊び
(シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
楽しい体育の授業 2002年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 124
向山型算数教え方教室 2010年1月号
実践事例
中学年/器械運動・跳び箱
場づくりが成功の鍵を握る!
楽しい体育の授業 2000年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 40
中学年/マット運動
4年・広げよう 深めよう マット運動
楽しい体育の授業 2021年9月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 7
『初心者体育Q急隊』よりQ&Aに答える
向山式跳び箱指導B式・合同体育のボール運動・体操服忘れの対処法
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る