詳細情報
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
書誌
楽しい体育の授業
2003年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンじゃんけんのルールを示す。 1 2組に分かれて向かい合う。 2 合図で相手の陣地に走り出す。 3 出会ったところでじゃんけんをする。 4 勝ったら相手の陣地に進む。負けたら自分の陣地に帰り、次の子供が走っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
中学年/操作的な運動
<輪>個から集団へ友達の「輪」
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
ボール蹴り遊び
(シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
向山実践以前の実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
個別評定の萌芽は、斎藤善博の「教師の教材解釈 3つの型」に始まる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 88
向山型算数教え方教室 2007年1月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
自然環境、地域性が場作りになる
楽しい体育の授業 2003年1月号
実践事例
一発逆転のある個人種目
高学年/走力の差を吸収できる種目を考える障害物競争と借り物競走で盛り上げよう
楽しい体育の授業 2010年9月号
一覧を見る