詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第11回)
年間の見通しを持って取り組む!
書誌
向山型国語教え方教室
2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1カ月過ぎても同じことの繰り返し… 音読指導の際,有名な向山氏の指示がある。 「教科書に○を10個書きなさい」 向山型算数で,一気に広まった指示もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 2
完全原本・幻の「学級通信アチャラ」に学ぶ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語で討論の授業 10
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 8
真の向山型「討論の授業」をめざしていく
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 11
年間の見通しを持って取り組む!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“強制は悪”だとして行う習慣ワースト3
強制がなくちゃ学校じゃない
学校運営研究 2000年5月号
教科書単元の発展学習としての自由研究テーマ例:私のお薦めベスト3
中学1分野:教科書単元の発展学習のテーマ例3
ミョウバンの巨大結晶づくり・音階づ…
楽しい理科授業 2002年7月号
数学のつむじ風 12
真っ直ぐ投げ上げたのにどうして放物線になるの?
数学教育 2008年3月号
編集後記
学校運営研究 2000年5月号
一覧を見る