詳細情報
数学のつむじ風 (第12回)
真っ直ぐ投げ上げたのにどうして放物線になるの?
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 投げ上げたボールはどこまで届くのだろうか 重力加速度・慣性の法則など理科の知識が必要になるが(必ずしも既習事項ではないし学習しない用語もあるのだが),9月に下の問題を2次方程式の利用の問題として扱った。(この関数の学習は12月に実施…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 12
真っ直ぐ投げ上げたのにどうして放物線になるの?
数学教育 2008年3月号
編集後記
学校運営研究 2000年5月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 16
毎日できる知的なコミュニケーション!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 1
数学授業通信で学びを生み出す
数学教育 2010年4月号
動かして面白い! 特選作図ツール
手づくり作図ツール
数学教育 2010年4月号
一覧を見る