詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
絶対評価と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
岩佐 久雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本年度から絶対評価が導入され,教育現場では,各教科どのように評価をすればよいのか試行錯誤しているのが現状である.結局,最終的には相対評価をする先生も多いのではないかという声も聞かれる.それは,絶対評価には今まで以上の労力が必要になってくるからである.しかし,考えようによっては,全生徒に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
絶対評価と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案通りが成功? 生き生き授業は脱線する?
社会科教育 2009年5月号
実社会と確率の話
保険の仕組みと確率
数学教育 2003年9月号
一覧を見る