詳細情報
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
物理分野
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
加藤 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校の理科では「身近な物理現象」「電流とその利用」「運動の規則性」において,物理的な事象を取り上げている.本稿では物理領域の事例として,「運動の規則性」における「力が働く運動」の学習を行う過程で,生徒の実現状況をとらえるための判定基準と評価結果を通知表に記入する場合の文例を紹介する.なお,通知表に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
楽しい理科授業 2003年7月号
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
物理分野
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る