詳細情報
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
化学分野
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
米澤 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.化学分野の目標設定 簡単に言えば,目に見える物質の性質や反応を,目に見えない原子や分子の考え方で統一的に説明することで科学的な見方考え方を養うことがねらいである.これを各学年の単元に落としていくと,1年生の「身のまわりの物質とその変化」では物質分類の技法,同定の手段たる融点沸点密度,分離精製法の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
楽しい理科授業 2003年7月号
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
化学分野
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る