詳細情報
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
6年
書誌
楽しい理科授業
2004年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「水よう液の性質」では中和実験を 「水よう液の性質」では,中和実験をぜひ取り扱いたい. 中和とは「酸と塩基が反応して,互いの性質を打ち消しあう反応」のことである.通常,水溶液中で酸と塩基(アルカリ)が中和すると,水と塩(えん) を生じる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
消えた教科書教材―私のラブコール
水蒸気は見えるか…
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
「石と土」の学習の大切さ
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
感じ,考え,実感できる観察/実験を!!
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
おもしろくてだいじな大気圧と浮力
楽しい理科授業 2004年9月号
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
学習内容を深め,広げ,子どもの関心を高める発展的な学習
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
6年
楽しい理科授業 2004年9月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
心を育てる学級経営 2006年2月号
10 先人の知恵を追体験!おもしろ数学史ネタ
まほうじん(1年)/はじめての「証明」(2年)/いにしえからの挑戦状「算額」(3年)
数学教育 2021年4月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 9
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
社会科教育 2016年12月号
前時の復習
07 予習・授業・復習の相乗作用を生かした構成
数学教育 2022年6月号
一覧を見る