詳細情報
「公共」を教える社会科授業デザイン (第9回)
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
書誌
社会科教育
2016年12月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1よりよい社会の形成に参加できる力の育成の切り札 二〇一六年九月一二日に、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループにおける「審議の取りまとめ」が公表された。今回の改訂は、選挙権年齢の一八歳への引き下げや若者の社会参加意識の向上への対応として、高等学校卒業時に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公共」を教える社会科授業デザイン 12
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
社会科教育 2017年3月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 11
高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
社会科教育 2017年2月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 10
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
社会科教育 2017年1月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 8
学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
社会科教育 2016年11月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 7
公共空間を形成する社会科授業
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
「公共」を教える社会科授業デザイン 9
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
社会科教育 2016年12月号
前時の復習
07 予習・授業・復習の相乗作用を生かした構成
数学教育 2022年6月号
学年別実践事例
[1年]子どもの学習意欲を引き出す算数的活動
楽しい算数の授業 2011年6月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
「自分でつくる自分のための学習」を〜効果的な繰り返し学習を基盤に〜
授業研究21 2001年5月号
グループワーク中心の授業
12 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業
数学教育 2022年6月号
一覧を見る