詳細情報
「公共」を教える社会科授業デザイン (第12回)
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
書誌
社会科教育
2017年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1これまでの連載を振り返って 二〇一六年四月号から始まった本リレー連載は、本稿をもって丸一年となる。これまでの諸賢の主張を振り返ると、「『公共』を教える」、「授業デザイン」ということについて、いくつかの論点が提出されたといえよう。一つは、「『公共』を教える」ということの目的、目標設定に関してである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公共」を教える社会科授業デザイン 11
高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
社会科教育 2017年2月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 10
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
社会科教育 2017年1月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 9
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
社会科教育 2016年12月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 8
学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
社会科教育 2016年11月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 7
公共空間を形成する社会科授業
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
「公共」を教える社会科授業デザイン 12
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
社会科教育 2017年3月号
荒れた学級を引き継いだ時の対応
子ども観察と情報収集に努める
心を育てる学級経営 2007年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
子どもの生きる力を信じ、つながるプログラムつくり
解放教育 2006年2月号
男女協力・給食―掃除を盛り上げる仕掛け方
「ほめられる事実を作る仕掛け」を工夫する
心を育てる学級経営 2006年2月号
コーヒータイム
私の出会い・発見
生活指導 2008年6月号
一覧を見る