詳細情報
「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育
2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと 科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公共」を教える社会科授業デザイン 12
学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
社会科教育 2017年3月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 11
高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
社会科教育 2017年2月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 10
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
社会科教育 2017年1月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 9
よりよい社会の形成に参加できる力の育成
社会参加学習
社会科教育 2016年12月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 8
学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
「公共」を教える社会科授業デザイン 7
公共空間を形成する社会科授業
社会科教育 2016年10月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 9
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
変わり方調べ
向山型算数教え方教室 2011年12月号
Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
資料はどのように選べばいいのですか?
道徳教育 2014年4月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
体つくりの授業システム化
体力を高める運動の授業システム化をどうするか
折り返し走の場づくりで持久走の授業をシステム化する
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る