もくじ

社会科教育2016年12月号
- 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ- 視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
- 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント- 小・中学校社会科をとらえる3つの枠組みと「つながり」を生む授業デザイン
- 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
 
- 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
- 視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
- 視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
- 視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル- 【小学3・4年】「身近な地域や市の様子」「地域の災害及び事故の防止」―地方公共団体の働きを充実した授業モデル
- 【小学3・4年】「地域の生産や販売」「県の様子」―外国との関わりや国際交流を充実した授業モデル
- 【小学5年】「国土の自然などの様子」―国土や防災に関する内容を充実した授業モデル
- 【小学5年】「産業」「情報化社会」―産業の構造的な変化を踏まえた授業モデル
- 【小学6年】「我が国の歴史」―世界の歴史地図を活用した授業モデル
- 【小学6年】「我が国の政治の働き」―選挙の扱いなどを充実した授業モデル
 
- 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル- 【中学校地理的分野】「日本・世界の地域構成」―ミクロな地図技能を身につける授業モデル
- 【中学校地理的分野】「世界と比べた日本の地域的特色」―国土や防災に関する内容を充実した授業モデル
- 【中学校地理的分野】「世界の諸地域」―持続可能な社会づくりにかかわる授業モデル
- 【中学校歴史的分野】「明治〜平成」―参政権の扱いを充実した授業モデル
- 【中学校歴史的分野】「古代〜現代の日本」―我が国の歴史的事象に影響を与えた世界の歴史との関連を充実した授業モデル
- 【中学校公民的分野】「私たちと現代社会」―防災情報の発信・活用を充実した授業モデル
- 【中学校公民的分野】「私たちと経済」―産業や社会の構造的な変化を充実した授業モデル
- 【中学校公民的分野】「私たちと政治」―政治参加の扱いを充実した授業モデル
 
- 視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
 
- 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第9回)
- 最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第9回)
- 追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第9回)
- スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 (第9回)
- 子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第9回)
- 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第9回)
- 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第9回)
- 「公共」を教える社会科授業デザイン (第9回)
- 「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第9回)
- 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第9回)
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第225回)
- 編集後記・・・・・・
- 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第9回)












 
 













