詳細情報
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第9回)
【公民的分野 基本的人権の尊重,対立と合意】図書館の無料貸出はあたりまえ?
書誌
社会科教育
2016年12月号
著者
北村 明裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のポイント 私たちのまわりには地方公共団体が設置する公立図書館が存在する。ここには誰もが自由に立ち寄り、本を閲覧し、無料で借りることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 12
【公民的分野・自由貿易と文化保護】外国映画の上映制限は正しいことなのか
社会科教育 2017年3月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 6
【公民的分野 私たちと現代社会】一八円切手からみえるよのなかの変化
社会科教育 2016年9月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 1
【地理的分野「世界の諸地域」】ベトナムではどんな文字を使っているの?
社会科教育 2016年4月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 11
【歴史的分野 ヨーロッパ人の世界進出】「ダビデ象」から理解するルネサンス
社会科教育 2017年2月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 10
【地理的分野 世界各地の人々の生活と環境】何マック? マクドナルドから宗教ときまりごとを考える
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 9
【公民的分野 基本的人権の尊重,対立と合意】図書館の無料貸出はあたりまえ?
社会科教育 2016年12月号
朝鮮人「特攻隊員の死」を考える
「現代」を教える意味と言語技術
現代教育科学 2011年12月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
教育「界」に問題がある
現代教育科学 2011年12月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例5【布工】
子どもの特性に合わせて、意欲的、主体的に取り組む作業学習の展開
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
地理的分野/日本の様々な地域
オンライン教育ツールを活用した評価方法
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る