詳細情報
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第9回)
「社会への提案力」をみる評価問題
書誌
社会科教育
2016年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の課題に対して、その解決策を提起できるかをみる問題 【問題のねらい】 水不足によって飲料水の確保が困難になっている現状に対して、課題解決の具体的な方策を社会に提案することができるかを評価する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 11
「資料作成の技能力」をみる評価問題
社会科教育 2017年2月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 10
「関係性の説明力」をみる評価問題
社会科教育 2017年1月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 8
事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
社会科教育 2016年11月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 7
「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる資質・能力の評価問題 9
「社会への提案力」をみる評価問題
社会科教育 2016年12月号
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
成城学園初等学校のカリキュラム管理システム
自前のカリキュラムをつくる・かえる
授業研究21 2000年10月号
国語科の到達目標チェックの方法 4
目標チェックの学習活動ステップ
子どもの学習目的を高める
授業研究21 2003年7月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る