詳細情報
国語科の到達目標チェックの方法 (第4回)
目標チェックの学習活動ステップ
子どもの学習目的を高める
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力を高めるチェックのある学習づくり 学力を獲得する主体者は、あくまでも学習する子どもの一人ひとりである。 学習する子どもが「何のための学習なのか」という一人ひとりの問題意識のもとに、単元(題材)の学習に取り組むように設定する学習づくりがまず第一に必須となってくる。それが「到達目標チェック」の学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の到達目標チェックの方法 12
「目標・指導・評価の一体化」
国語学力の向上を図る目標チェック
授業研究21 2004年3月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
国語科の到達目標チェックの方法 10
「読むこと」の目標チェック
その基本的な分析視点
授業研究21 2004年1月号
国語科の到達目標チェックの方法 9
「話すこと・聞くこと」の目標チェック
評価の観点を組み合わせた目標
授業研究21 2003年12月号
国語科の到達目標チェックの方法 8
目標を具体化する単位時間ごとの学習づくり
単位時間ごとの目標チェック
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の到達目標チェックの方法 4
目標チェックの学習活動ステップ
子どもの学習目的を高める
授業研究21 2003年7月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る