もくじ

社会科教育2016年11月号
特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
視点1 「探究に向かう力」を育てる社会科授業の類型とディープラーニング
視点2 「答えのない問い」の「納得解」を見つける社会科アクティブ・ラーニングとは―授業のオープンエンド化を考える
視点3 <汎用的な能力をつける探究型ディープラーニング> 探究的な学習プロセスと思考の構造
視点4 「深い探究」を生む鋭いテーマ・課題づくりのポイント―学習を浅くする・深くする分岐点
視点5 「探究」に不可欠な資料分析と活用法―おさえておきたい落とし穴と学習を深める指導ポイント
視点6 <汎用的な能力を見据えて> 社会科授業で実現する! 「生き方」を探究する学習
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
視点9 【授業最前線】汎用的能力をつける! 探究型ディープラーニング授業モデル
小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
日本公民教育学会(第二七回鳴門大会)
全国歴史教育研究協議会(第五七回埼玉大会)
全国地理教育研究会(第六一回群馬大会)
全国民主主義教育研究会(第四七回東京大会)
全国中学校地理教育研究会(第五七回全国研究大会)
地理教育研究会(第五五回大阪・金蘭会大会)
社会科教育研究センター(第四六社会科・生活科・総合 全国教育研究大会)
日本生活教育連盟(第六八回夏季研究京都滋賀大会)
社会科の初志をつらぬく会(第五九回全国研究集会)
歴史教育者協議会(第六八回沖縄大会)
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第8回)
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第8回)
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 (第8回)
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 (第8回)
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル (第8回)
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第8回)
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第8回)
「公共」を教える社会科授業デザイン (第8回)
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第8回)
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第8回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第224回)
編集後記
・・・・・・写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第8回)