もくじ
![](/db/magazine/03679/cover_m.jpg)
社会科教育2015年11月号
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
学年・分野で考える授業デザイン ここがポイント
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
社会科授業デザイン―「よい授業」とは何か―
アクティブ・ラーニング型 社会科授業実践の重要視点
小特集 2015夏季集会で何が話し合われたか
日本公民教育学会(第二六回大会)
全国小学校社会科研究協議会(平成二七年度研究大会・山形大会)
全国歴史教育研究協議会(第五六回東京大会)
全国公民科・社会科教育研究会(平成二七年度全国研究大会(東京大会)兼公社関協第六六回東京大会)
全国地理教育研究会(第六〇回大会)
全国民主主義教育研究会(第四六回大会(於・同志社中高)
全国中学校地理教育研究会(第五六回全国研究大会)
地理教育研究会(第五四回桐蔭横浜大学大会)
社会科教育研究センター(第四五回社会科・生活科・総合 全国教育研究大会
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会東京集会・社会科分科会)
社会科の初志をつらぬく会(第五八回全国研究集会)
歴史教育者協議会(第六七回宮城/東北大会)
「持続可能な社会」と社会科の教材 (第2回)
- 水産資源の持続的な確保・・・・・・
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第8回)
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第2回)
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第8回)
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第8回)
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第8回)
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第8回)
社会科実践研究の“イノベーション” (第8回)
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第37回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第212回)
編集後記
・・・・・・社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第8回)
- 古図・古地図と比較しよう!・・・・・・