詳細情報
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第8回)
グローバルな視野で社会を見る
今求められる授業改善とその課題
書誌
社会科教育
2016年11月号
著者
小川 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 二〇一六年八月一日、二〇二〇年から小中高校で順次実施する次期学習指導要領の中間報告が中央教育審議会の教育課程特別部会より公表された。この中間報告の目玉は、小学校五~六年生での外国語(英語)の正式教科化と、外国語活動の三年生からの開始である。また児童生徒が主体的・能動的に授業に参加する「ア…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 12
変わる社会科、変わらない社会科
重要なのは学びの形式ではなく認識の中身である
社会科教育 2017年3月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 11
社会科「パフォーマンス評価」の現状・問題・克服
社会科教育 2017年2月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 10
構造化された段階的・質的水準を示すルーブリックの設定
社会科教育 2017年1月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 9
「主体的・対話的で深い学び」を育む授業づくり
社会科教育 2016年12月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 7
持続可能な社会づくり
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 8
グローバルな視野で社会を見る
今求められる授業改善とその課題
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る