関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第12回)
  • 学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1これまでの連載を振り返って 二〇一六年四月号から始まった本リレー連載は、本稿をもって丸一年となる。これまでの諸賢の主張を振り返ると、「『公共』を教える」、「授業デザイン」ということについて、いくつか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第11回)
  • 高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「公共」(仮称)をどう教えるべきか、この間、この連載企画では、現在までに中央教育審議会の各部会等で議論が積み重ねられてきた「公共」の教育内容・方法について、その詳細が記載されてきた。本稿で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第10回)
  • 自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1客観的かつ公正な資料 「社会的な見方・考え方」を主体的で対話的な学びによって深めていくとき、「客観的かつ公正な資料に基づいて指導するよう留意すること」が必要とされる(中央教育審議会「次期学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第8回)
  • 学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領改訂についての議論が中央教育審議会の教育課程部会社会・地理歴史・公民WG等で進められている。その中で、高等学校公民科に新設予定の必履修科目「公共(仮称)」についての検討はその中心となっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
  • 公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと  科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第6回)
  • 小中高一貫の視点で改善
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1「公共」新設のねらいと背景  新必履修科目「公共(仮称)」では、その目標として、現代社会の課題を捉え、考察するための基準となる概念や理論を、古今東西の知的蓄積を通して習得すること、選択・判断の手掛か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第5回)
  • レリバンスを高める探究
  • 米国社会科の動向から
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1公共と社会科 米国社会科は公共の問題にどのように対峙し、受けとめようとしているか。これが本稿の主題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第4回)
  • 社会形成への積極性をもった自律的に社会参加できる主体としての個の育成
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
公共という言葉が教育界で頻繁に使われるようになったのは、第一次安倍内閣の頃からであろうか。次期指導要領でも重要な概念のひとつとなる見込みで、進行中の中教審の教育課程部会社会・地理歴史・公民WGでも議論…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第3回)
  • 現実の社会の多様性を前提とし、学習者の主体性を尊重した市民育成
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育において公共性は、従来から重要なテーマであった。筆者も、かつて、『社会科教育研究』(日本社会科教育学会編集)誌上において、公共性を扱った社会科授業論の分析を行った(1)。その際、社会科には公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第2回)
  • 交渉教育と法教育のそれぞれを核にデザインできないか
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育課程の「論点整理」で提示された論点カタログ案には、少しく不安を感じるのが正直な所である。カリキュラムのある種のイメージ戦略は、近年の金融の戦略にも似て一種の短期的ショック療法の感が強く、今後のよき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第1回)
  • 日本の未来を拓く若者の「公共」意識をどのように育成するのか
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1若者の政治意識をどうする 選挙権年齢を一八歳以上に引き下げた日本は、今まさに学校で政治教育をどのように行うのかが問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第289回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿ではこれからの埼玉県の社会科を担う教員の実践を紹介する。 ■堀子先生(川口市立鳩ヶ谷小学校)の授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第256回)
  • 埼玉県の巻
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では,埼玉県内の各地域の研究サークルで活躍し,これからの埼玉県の社会科を担う教員の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 1 社会を見る目を育てる!「資料活用」授業デザイン
  • 「資料読解スキル」を重視した社会科授業
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の基盤としての「資料活用」 「資料活用」は,社会科においては古くから重視されてきた。昭和二二年版学習指導要領社会編T(試案)の「社会科の目標」では,「十五 ある主題について,討議して学習を進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [グローバル・ヒストリー]国家史を超えた多様な歴史への挑戦
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
『グローバル・ヒストリーズ―「ナショナル」を越えて』 上智大学アメリカ・カナダ研究所/イベロアメリカ研究所/ヨーロッパ研究所編,上智大学出版,二〇一八年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (1)北米・中南米
  • 国際交流と国際貿易を中心に
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「国際理解」の五つの内容 社会科(含む地理歴史科,公民科)における「国際理解」の内容は大きく次の五つに大別される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 多文化社会
  • 人口減少社会から多文化社会へ
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1人口減少と多文化社会 二〇一四年、日本創生会議人口減少問題検討分科会が、人口再生産力に着目した市区町村別将来人口推計を発表し、二〇四〇年には全国の八九六自治体(全体の49・8%)が「消滅可能性都市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点1 「社会的な見方・考え方」とは―社会科で身につけるべきコアな能力
  • 現代社会をとらえる見方・考え方
  • 多様な概念を用いた現代社会の課題の追究
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方や考え方」から「社会的な見方・考え方」へ  現在進行している中央教育審議会(以下、中教審)による学習指導要領の改訂の審議では、「見方や考え方」を使用されてきた。社会・地理歴史・公民ワー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ