詳細情報
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
話し合いの入れ方
書誌
楽しい理科授業
2005年5月号
著者
鳥内 禎久
ジャンル
理科
本文抜粋
「高学年になると,授業中発表する子供が少なくなり,話し合いが盛り上がらない」という話をよく耳にする.これは,子供自身が,思わず友達の話に耳を傾けたくなるような状況になっていないことが理由ではないかと考える.話し合いの入れ方でよい習慣とは,「聞き手を意識しながら,話し合いをさせること」である.それでは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
“止めたい授業習慣”私が考えるベスト3
楽しい理科授業 2005年5月号
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
理科嫌いを量産する授業習慣
楽しい理科授業 2005年5月号
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
緊張感と計画性が重要だ
楽しい理科授業 2005年5月号
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
授業ビデオからわかった3つの「余計」をなくす
楽しい理科授業 2005年5月号
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
黒板の使い方
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
話し合いの入れ方
楽しい理科授業 2005年5月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
3年
基本をふまえて,視写を楽しく
向山型国語教え方教室 2007年6月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
“この先駆け”から今後の方向を読み解く
保護者の変化から今後を読み解く
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る