詳細情報
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
4年「電気の学習」で科学的リテラシーを育てる工夫
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よけいな要素を排除する 理科工作は,科学的リテラシーを育てる絶好の場である. 4年生の電気の学習で,自動車のセットを購入する場合がある. このとき,持っている知識や技能を総動員して作ってみたり,トラブルを解消したりするのは良いのだが,不必要に手間がかかると良くない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
科学的リテラシーの育成とは?
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
不思議から始まるリテラシー
楽しい理科授業 2005年6月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
楽しい理科授業 2005年6月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
4年「電気の学習」で科学的リテラシーを育てる工夫
楽しい理科授業 2005年6月号
子育て奮戦記
育休明けでヤンチャ君勢揃いの1年生の担任になる
女教師ツーウェイ 2007年5月号
理科カリキュラム改革への提言 3
ヒト及び環境・エネルギーを中核に
楽しい理科授業 2005年6月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
防災教育
第一に命を,さらには財産を守る
社会科教育 2022年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
主体的に学習に取り組む態度の指導と評価
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る