詳細情報
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第3回)
往信 「意味世界」の共有
・・・・・・
佐々木 昭弘
復信 発見的な学びは本当に成立しているか
・・・・・・
遠西 昭寿
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
佐々木 昭弘
/
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
人間は,映像を脳で見ています.何をどう見るかは最終的に脳が判断することであり,それは,「事実」をどう見るかが人によって違うことを示しています.例えば,レントゲン写真からその患者の診断に必要な情報を引き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
往信 先行する「理論」で関わる授業
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
復信 科学概念の基礎を教える
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
往信 「先行学習」の可能性
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
復信 観察や実験に先行する理論
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 3
往信 「意味世界」の共有
楽しい理科授業 2005年6月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 11
小学2年【読むこと】知っていることとつなげて読もう
「おにごっこ」(光村図書
国語教育 2019年2月号
一覧を見る