詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/小型で高性能の蒸気機関を開発したジェームズ・ワット―電力と発熱量―
書誌
楽しい理科授業
2005年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一番明るい電球は?=生徒の素朴概念 「電流」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した. 【電球の明るさの問題】 下図のように40Wの電球と100Wの電球を,直列および並列につないだときのA〜Dの電球の明るさを比べた.さて…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電流の単位に使われているアンドレ・マリー・アンペール―磁界―
楽しい理科授業 2006年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電気の時代の基盤を築いた―マイケル・ファラデー―電磁誘導―
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/「近代化学の父」と呼ばれているアントワーヌ・ロラン・ラボアジェ―質量保存の法則―
楽しい理科授業 2005年9月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/エネルギー保存の法則の基礎を築いたジェームズ・ジュール―熱量―
楽しい理科授業 2005年7月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学2分野/動物のからだのつくり:魚の身の色
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/小型で高性能の蒸気機関を開発したジェームズ・ワット―電力と発熱量―
楽しい理科授業 2005年6月号
6 今こそ知りたい 小学校の「地理教育」授業モデル
【市の様子の移り変わり(3年)】時期の重なる地図を見比べ,人々の暮らしの変化を考える
社会科教育 2022年1月号
学級の係活動・当番活動
快適な学校生活を送るイメージを
女教師ツーウェイ 2007年5月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【地図や地理情報システムの活用(地理総合)】歴史専門教員だからこそのGIS指導を
社会科教育 2022年1月号
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る