詳細情報
理科好きにする実験観察のヒント (第12回)
書誌
楽しい理科授業
2006年3月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに エジソンは1879年に白熱電球を発明しました.フィラメントになる素材を世界各地に探し求め,京都の真竹が採用されたことは有名です.エジソンが発明した電球は真空のガラス容器に,竹を炭にしてフィ…
対象
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きにする実験観察のヒント 24
金属の融解と氷つくり
鉛のペンダントつくり/水が凍る瞬間を見よう!
楽しい理科授業 2007年3月号
理科好きにする実験観察のヒント 23
磁石
ネオジム磁石で遊ぼう!
楽しい理科授業 2007年2月号
理科好きにする実験観察のヒント 22
過冷却
過冷却溶液を利用して再結晶を見よう!
楽しい理科授業 2007年1月号
理科好きにする実験観察のヒント 21
酸とアルカリ
身近な食品を使って酸性・アルカリ性を調べる
楽しい理科授業 2006年12月号
理科好きにする実験観察のヒント 20
リネモン
ミカンの皮にふくまれるリネモンの秘密をさぐる!/発泡スチロールで遊ぼう
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きにする実験観察のヒント 12
「電気」エジソン電球を作って,電池のしくみを調べよう硬貨電池や果物電池で,音楽をならそう
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る