詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
モノで勝負する
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
吉野 信之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 3・4年生の理科学習は,地域の自然や生き物の観察活動が中心になる.飼育・栽培活動において,私が常々思っていることは, ・できる限り「一人1飼育」「一人1栽培」できるような学習材の工夫…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
モノで勝負する
楽しい理科授業 2006年4月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のグループ討論
楽しい理科授業 2006年4月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「はしのうえのおおかみ」
道徳教育 2000年11月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
溶解
楽しい理科授業 2006年1月号
今からでも間に合う“動画づくり”のノウハウ
FLASH初心者におすすめ.パラパラ漫画で動画を作成する方法
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る