詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のモノの条件
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.本物であること 2006年1月に行われたTOSS箱根合宿にて,さまざまなモノを見せてもらった.小森栄治氏の講座の中で実際に撮った金星の写真とシミュレーションの画面の違いを見た.一目瞭然であった.作った画面ではいくらでも加工ができてしまう.本物だからこそ,これからどうなるのか,何故こんな形をして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のモノの条件
楽しい理科授業 2006年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学2分野/地球の歴史は生き物年代で考えよう
楽しい理科授業 2005年12月号
特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
<小学校>「助けて!」が言える子をリーダーに
生活指導 2011年2月号
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
確かな観察力の育成
楽しい理科授業 2006年1月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
3年 どの子も書くことが好きになる指導のステップ
国語教育 2012年2月号
一覧を見る