詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の実験の入れ方
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学から考える好かれる実験 理科の実験では,シータ波が出る状態をつくることが「好かれる授業」の条件となる. 人間は,驚きや感動といった感情が高まると脳の中でシータ波が発生する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の実験の入れ方
楽しい理科授業 2006年4月号
科学史から見た“誤認識”の面白例
ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
楽しい理科授業 2005年12月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の教科書の扱い方
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る