詳細情報
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
永田 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
アリの絵を,その姿をおもいうかべてかいてもらうと,4本足のアリをかく子どもが多い.「昆虫は6本あし」という知識を知っている人でも,胸部に4本のあし,腹部にのこり2本がついた絵をかいて,ケモノの世界からの連想をひきずっている人がいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
「え!」と「え?」と感じたこと
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
水の気体は見えるもの?
楽しい理科授業 2005年12月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
三日月って,どれ?
楽しい理科授業 2005年12月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
科学史から見た“誤認識”の面白例
ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
楽しい理科授業 2005年12月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の教科書の扱い方
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る