詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか?」. 私が参観した某小学校5年「もののとけ方」の授業で,先生の発問に,児童はハイハイと元気よく手をあげ,自分の考えを発表する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
楽しい理科授業 2006年9月号
5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
社会科教育 2022年11月号
総論
2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
楽しい算数の授業 2011年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
百玉そろばん
向山型算数教え方教室 2010年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
写すのもお勉強のうちA
向山型算数教え方教室 2004年10月号
一覧を見る