詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
3年“教えて考えさせる”単元構成への提言
単元「あかりをつけよう」を例に
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
三浦 広志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.試行錯誤することが感動を呼ぶ 向山洋一氏の「豆電球」の授業を追試した.教科書では,ソケットを使って実験を行う例が紹介されている場合が多い. しかし,向山氏は始めにソケットを使わないで実験を行っている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
3年“教えて考えさせる”単元構成への提言
単元「あかりをつけよう」を例に
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る