詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
中学2分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
単元「生物の細胞とふえ方」を例に
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
■ 今までの細胞学習の問題点 細胞の学習というと,まず,タマネギのりん片・オオカナダモの葉・ヒトの頬の粘膜など,数種類の生物の細胞を観察する.そして,その後,細胞のつくりをまとめたり,植物と動物の細胞のつくりの違いなどについてまとめる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学2分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
単元「生物の細胞とふえ方」を例に
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る