詳細情報
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
宇宙開発の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業
2008年3月号
著者
川上 紳一
ジャンル
理科
本文抜粋
2007年9月14日,いよいよ月探査機「かぐや」の打ち上げの日がやってきた.宇宙航空研究開発機構のホームページを開くと,打ち上げを待つ「かぐや」を搭載したロケットのライブ映像と,打ち上げまでの時間が表示されている.打ち上げ時間が近づくにつれて,緊張感が一段と高まってきた.そして,私が小学生だったころ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
ロボット工学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
海洋探査の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
生命科学の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
PCの未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
農業技術の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
宇宙開発の未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る