詳細情報
特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ねらう学習問題のレベル 学習問題は,授業のねらいでもある. では,子どもたちにどのような学習問題を作らせるべきか.仮に教科書に載っているような学習問題を作らせたとしても,たいして盛り上がらない.塾や家庭で既に学習済みの子どもにとって全く興味が湧かないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
子どもたちの意欲と主体を引き出す
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
モノにさわり授業で経験を積ませる
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
授業の流れを作るのは問題作りから
楽しい理科授業 2008年5月号
授業で学習問題づくり―メリットはどこか
熱中!『わくわくずかん』で問題づくり
楽しい理科授業 2008年5月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
たくさん学習問題が出る導入の条件
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
質のよい学習問題づくりのための授業テク
授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
楽しい理科授業 2008年5月号
特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
[提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
国語教育 2024年2月号
実践事例
かけっこ
ルールは段階的に説明せよ
楽しい体育の授業 2001年2月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
国語教育 2024年1月号
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
現代化と落ちこぼれキャンペーン問題
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る