詳細情報
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第17回)
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
鎌田 正裕
ジャンル
理科
本文抜粋
●ポンプの学習 昭和33年版の学習指導要領ではポンプについての学習が小学校第4学年の理科の中にあり,子どもたちは,実際にポンプを作り,それを動かす経験をすることができました.この経験は,後の学年で心臓の弁の働きや血液の流れなどを学習する際にはとても役立ったと考えられます.現在の教科書にも「心臓はポン…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 24
天気図と雲画像から日本の天気を学ぶ!
楽しい理科授業 2009年3月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 23
恐竜とかけっこ
楽しい理科授業 2009年2月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 22
電気ではかる溶液の性質
楽しい理科授業 2009年1月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 21
真冬にできる昆虫観察
楽しい理科授業 2008年12月号
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 20
理科年表と地球儀で「理科」から「社会」も学ぶ!
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
(続)一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 17
ポンプを作って心臓のメカニズムを考えよう
楽しい理科授業 2008年8月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
子どもの思考の流れこそ最優先に
向山型算数教え方教室 2004年3月号
実践事例
授業づくり/中学校
春の恒例種目『集団行動!』
楽しい体育の授業 2002年2月号
特集 「向山型ノート指導」で基礎学力を保証する
ていねいさの持続力を鍛えるノート指導
向山型算数教え方教室 2004年6月号
特集 教科書クイズ“わくわく算数問題”40選
〈巻頭特集論文〉簡単そうでできない!難しそうで原理は簡単! 頭をいっぱい働かせる教科書クイズの特徴とは
算数教科書教え方教室 2013年6月号
一覧を見る