詳細情報
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第7回)
風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
まずは,生活科から始めよう!
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2つの活動をどうつなぐか? 新学習指導要領では,第3学年「風やゴムの働き」の内容を「風やゴムで物が動く様子を調べ,風やゴムの働きについての考えをもつことができるようにする」とあり,次の2点が示されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
楽しい理科授業 2008年12月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
風車の力をパワーアップするには
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
まずは,生活科から始めよう!
楽しい理科授業 2008年10月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
道徳教育 2008年12月号
実践/地域を見て・知って・好きになる心を育てる道徳授業
中学校/アンケートで知る「子どもに望む人間像」
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る